ねずみ駆除をご検討の方は、どの業者よりも安心なネズミメンテナンス窓口まで是非お問い合わせください。 安心で低価格なねずみ駆除ネズミメンテナンス

ブログ

ネズミを追い出す方法として「天敵」は利用できる?ネコなどを利用したネズミ対策の是非について

ネズミ駆除の豆知識
2019.11.27

「ネズミ対策といえば、ネコでしょう!」

「ウチはネコを飼っているからネズミなんていない」

害獣や害虫対策として別の生き物、いわゆる「天敵」を利用するという方法は昔から利用されています。

天敵の存在がネズミを追い出す方法として利用できるのであれば、利用してみたいという人は多いのではないでしょうか。

この記事では、ネズミを追い出す方法として「ネズミにとって天敵となる生き物」を利用することの是非について解説します。

ネズミの天敵とは?

一般的なイメージとしては「ネコ」を思い浮かべる人が多いですが、その他にもさまざまな生き物がネズミの天敵であると考えられています。

ポイント
  • ・ネコ
  • ・ヘビなどの爬虫類
  • ・キツネなどの肉食の哺乳類
  • ・フクロウなどの猛禽類
  • ・ハムスター

 

ネコ

ネズミの天敵の代名詞といえば「ネコ」です。

ネコにとってネズミは狩りの対象、要するに捕食する対象であり、ネズミにとっては自身の命を狙いに来るハンターのような存在です。

人間の歴史においてもネズミ対策としてネコを飼育し始めたという話は世界中にあり、人間の生活において最も身近な「ネズミの天敵」としての地位を確立しています。

ヘビなどの爬虫類

ネズミを捕食する生き物といえば「ヘビ」などの爬虫類も該当します。

「毒ヘビ」は駆除の対象になりますが、無毒なヘビはネズミなどの害獣を捕食する有益性を考慮して駆除しないケースがあります。

ペットとして飼育しているヘビにネズミをエサとして与えることも珍しくありません。

キツネなどの肉食の哺乳類

ネズミを捕食する生き物は他にも数多く存在し、「キツネ」などの肉食の哺乳類もネズミにとっては天敵となります。

ポイント
  • ・キツネ
  • ・イタチ
  • ・フェレット
  • ・タヌキ
  • ・アナグマ

 
ペットとしても人気のある生き物を含めて、中型の肉食動物が該当しています。

フクロウなどの猛禽類

ネズミの捕食者は空からもやってきます、いわゆる「猛禽(もうきん)類」と呼ばれる鳥類がネズミの天敵です。

ポイント
  • ・フクロウ
  • ・ワシ
  • ・タカ

 
ある調査によると、野生のフクロウがエサとしている生き物の半数以上は、ネズミの仲間であるとされています。

ハムスター

番外編として「ハムスター」についても紹介しておきましょう。

厳密にはネズミの天敵とは言い難いのですが、ネズミ対策として効果を発揮するという点は無視できません。

ネズミは縄張り意識の強い生き物であり、同じネズミの仲間であるハムスターがいる家庭には近寄りにくいとされているのです。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス
ネズミの天敵は数多く存在します。

 

ネズミは天敵の何を察知して逃げ出すのか?

ネズミは、天敵の「鳴き声」や「臭い」などを知覚することでその存在を察知できます。

ポイント
  • ・天敵の鳴き声
  • ・天敵の臭い
  • ・天敵の排泄物の臭い
  • ・その他、天敵の存在を感知できるもの

 

天敵の鳴き声

ネズミは、天敵の「鳴き声」を聞くと逃げ出す可能性があります。

実際、ネズミの天敵となる猛禽類の鳴き声を参考にして製作された「超音波発生装置」も販売されています。

天敵の臭い

ネズミは、天敵の「臭い」がある場所には近づこうとしません。

生き物には特有の臭いがあり、人間の3倍以上の嗅覚を持っているとされているネズミは天敵の臭いを敏感に察知します。

天敵の排泄物の臭い

臭いといえば、天敵そのものではなく「天敵の排泄物」の臭いを嗅いでもネズミは警戒します。

例えばフェレットの糞は強い臭いを発するのですが、これを置いただけでネズミの姿を見かけなくなったという話もあります。

その他、天敵の存在を感知できるもの

その他にも、ネズミが天敵の存在を感知できる手段はあります。

天敵が残した痕跡など、警戒心が強いネズミは天敵の存在を感知できるようなものに対しては強く警戒し、近寄らなくなる可能性があります。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス
ネズミは五感を使って天敵の存在を知覚します。

 

ネコを利用したネズミ対策の成功事例

世界中には、ネズミを追い出す方法としてネコを利用し、成功したという事例が数多く存在します。

古代の時代からネコはネズミ駆除に使われていた

その起源には諸説ありますが、9500年前の人間の遺骨と一緒にネコ科動物が埋葬されていたという調査結果が出ています。

紀元前4000年~3000年の頃にかけて古代エジプトでは農耕文化が発展すると同時に、穀物がネズミに荒らされてしまう問題に悩んでおり、その解決策としてネコが家畜化されたとされていたとされているのです。

実際、エジプトの神の象徴としてネコの姿が描かれることもあり、古代の時代からネコは人間の生活と密接なかかわりを持っていたことがわかります。

ネコが減ることでネズミ被害は拡大する

中世ヨーロッパでは、逆にネコの数が減ったことによってネズミ被害が深刻になったという事例もあります。

当時のヨーロッパではネコが迫害の対象となり、街からネコの姿は消えて、代わりにドブネズミが大量発生しました。

その結果、ドブネズミがさまざまな病気を媒介し、有名な死病「ペスト」もこの時期に大流行しました。

後にネコの名誉は回復され、ネズミ対策としてネコの重要性が再認識されることになったのです。

現代でも大規模なネズミ対策でネコが大活躍

現代においても、ネズミ対策としてネコが起用され、活躍したという話があります。

ポイント
  • ・ビール工場の倉庫のネズミ被害が、数匹のネコによって激減した
  • ・米国首都ワシントンの住宅やオフィスのネズミ被害を、保護ネコたちによって軽減した
  • ・ディズニーランドにも数多くのネコが住んでおり、ネズミ対策のために歩き回っている

 
こうした取り組みは、人間にとってはネズミ被害を減らすために頑張ってほしいという側面がある一方で、ネコたちにとっても安全に生活していける環境を整えるという観点から世界的に注目されています。

こうした事例には「保護された野良ネコ」が用いられるため、殺処分を回避してネコたちの居場所を確保できるという点が評価されているのです。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス
世界中でネコはネズミ被害から人間の生活を守るために活躍しています。

 

天敵を飼えないけれど天敵の存在を利用してネズミを追い出す方法

手っ取り早いのは「ネズミの天敵となる生き物を、ペットとして飼う」ことですが、それができない場合には天敵の鳴き声や臭いだけを利用するという方法があります。

ペットを飼えない場合もある

ネズミの天敵を飼えば、日ごろから鳴き声や臭いを発するのでネズミ対策できるでしょうが、どのご家庭でもペットを飼えるとは限りません。

ポイント
  • ・住宅がペット禁止である
  • ・ペットに関するアレルギーを持っている
  • ・すでに何らかの生き物を飼っていて共存できない

 
それでもネズミを追い出す方法として天敵の存在を利用したいのであれば、天敵そのものではなく「天敵の鳴き声だけ」「天敵の臭いだけ」をネズミ対策として利用するという方法があります。

天敵の鳴き声だけを利用する方法

天敵の鳴き声を発する装置があれば、天井裏などに設置してネズミを追い出すことができます。

例えば、天敵の鳴き声をスマートフォンなどで録音することもできますし、流通しているアプリの中にはネズミの天敵の鳴き声を発するものもあります。

以下の道具を用意してください。

メモ
  • ・録音またはアプリ導入済みのスマートフォン
  • ・ワイヤレススピーカー

 
ワイヤレススピーカーとスマートフォンを接続し、ワイヤレススピーカーから音が出ることを確認したら、これを天井裏などネズミがいる場所に設置します。

あとは、ネズミがいなくなるまで定期的に天敵の声をワイヤレススピーカーから流します。

天敵の臭いだけを利用する方法

天敵の臭いがする物品があればそれを利用するという方法もありますが、天敵の臭いを活用した「忌避剤」が販売されています。

例えば布などに天敵の臭いを擦り付けておくという方法もありますが、これは準備に手間がかかりますし、臭いはそのうちなくなってしまいます。

市販されているネズミ対策グッズの中には、ネズミの天敵の臭いを利用した忌避剤があり、これをネズミがいる場所に使用することで簡単に天敵の臭いを利用したネズミ対策を実施できます。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス
天敵の鳴き声や臭いだけを利用すれば、ペットを飼えない人でも天敵を利用してネズミ対策できます。

 

天敵を飼えばネズミを追い出すことができるのか?

天敵の存在はネズミにとって無視できるものではありませんが、ネズミを追い出す方法としての確実性には乏しい方法であるといわざるをえません。

ポイント
  • ・ペットはネズミを捕食しない
  • ・ペットの行動範囲は限定されている
  • ・ペットに無用なケガや病気のリスクを負わせることになる
  • ・ネズミは天敵の存在に慣れてしまう

 

ペットはネズミを捕食しない

ネズミの天敵はネズミを捕食する関係にありますが、ペットとして飼われている生き物は基本的にネズミを捕食することはありません。

理由は簡単で、天敵でもペットは「野生ではないから」です。

ポイント
  • ・ペットはエサが与えられている
  • ・ペットの運動神経は野生動物と比較して低い

 
最大の理由は「捕食する必要がないから」です。

ペットは、よほど問題のある飼い主に飼われているなどの事情がなければ、基本的に何らかのエサを与えられているため、お腹は満たされています。

野生動物が獲物を捕らえるのは、自分や子どもたちに食料を与え、生きながらえるためです。

ペットは飼い主からエサを与えられているため、わざわざネズミを捕食しなくても生きていけます。

「狩りをする」ことには相当なエネルギーを使いますので、より安全かつ楽に食べることができるエサが確保されている以上、ネズミを積極的に捕食することはないのです。

ペットの行動範囲は限定されている

ペットとして飼われている生き物は行動範囲が限定されているため、ネズミを追いかけることができません。

ペットの種類にもよりますが、基本的に室内や建物内に行動範囲は制限されており、しかしながらネズミは建物外へも自由に出入りできるため、仮にペットがネズミを攻撃しようとしても逃げられてしまうのです。

野生であれば可能な限り追いかけることができますが、ペットはそうもいきません。

ペットに無用なケガや病気のリスクを負わせることになる

仮にペットがネズミを攻撃し、捕食できるとしても、わざわざペットに危険なことをさせる必要はあるのでしょうか?

生き物の上下関係は必ずしも一方的にはならず、時には思わぬ反撃を受けてしまうことがあります。

ポイント
  • ・ネズミに噛まれてケガをしてしまう
  • ・病原菌だらけのネズミを食べて病気に感染してしまう

 
ネズミが保有している病原菌の中には、人間だけでなくペットにも感染する可能性がある種類があります。

そんな病原菌の塊に関わってしまえば、噛まれたときや捕食したときに感染し、最悪の場合は命の危機に瀕する状況に陥ってしまうことも十分に考えられます。

ネズミを追い出す方法はペットを利用する以外にもさまざまな方法があり、家族の一員であるペットをわざわざ危険な目にあわせる必要はないでしょう。

ネズミは天敵の存在に慣れてしまう

攻撃や捕食などの行動以外にも、ネズミは天敵の「鳴き声」や「臭い」といったものに対して忌避的な反応を示しますが、それにも限界があります。

ネズミは警戒心が強い一方で、環境の変化に慣れることができるという特徴もあります。

前述のとおりペットは行動範囲が限定されており、積極的にネズミを狩ろうとはしませんので、鳴き声や臭いがし続ける環境においても「この生き物はある程度近づいても安全だな」と判断されてしまうのです。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス
天敵をペットとして飼うことは、ネズミを追い出す方法としては不完全です。

 

確実にネズミを追い出す方法は「業者に依頼する」こと

天敵を利用するだけでは不完全なネズミ対策、ネズミを追い出す方法として最も確実性の高い方法は「ネズミ駆除業者に駆除を依頼すること」です。

ネズミ駆除を業者に依頼すれば、さまざまなメリットがあります。

ポイント
  • ・確実にネズミを駆除できる
  • ・住人やペットの安全性が確保される
  • ・駆除するために手間がかからない
  • ・健康被害等を考えれば費用面も気にならない?

 

確実にネズミを駆除できる

ネズミ駆除を業者に依頼すれば、完全駆除を実現してくれるでしょう。

ネズミは繁殖力が高く、少しでも生き残りがいればそこから数を増やすことは決して難しくありません。

しかし、警戒心が強く、すばしっこいネズミを完全に駆除するためには、ネズミの習性などを熟知したうえで作業しないと難しいのです。

ネズミ駆除業者の中には創業何十年というネズミ駆除の実績を持つ会社もあり、培ってきたネズミ駆除の経験に則したクオリティの高いネズミ駆除を実施してくれます。

住人やペットの安全性が確保される

ネズミ駆除を業者に依頼すれば、その住居の住人や飼っているペットの安全性が確保されます。

ネズミ駆除においては、自力で行う場合には以下のリスクが伴います。

ポイント
・駆除作業中のケガや病気感染
・駆除のために使用した殺鼠剤などの誤飲による健康被害
・駆除道具の効果による健康被害

 
「駆除道具の効果による健康被害」とは、例えばネズミに忌避効果がある「ハーブ」などの植物が、嗅覚の優れたペットに悪影響を及ぼす可能性などが挙げられます。

業者は駆除前に住人から聞き取りを行い、必要な措置を理解したうえで作業してくれますので、住人やペットに悪影響が及ぶような道具は使用しません。

駆除するために手間がかからない

ネズミ駆除を業者に依頼すれば、住人は手間をかけずにネズミ被害を解消することができます。

ネズミ駆除においては、さまざまな手間がかかります。

ポイント
  • ・ネズミが生息している場所の特定
  • ・ネズミ駆除のために必要な作業を行う場所への進入および進入路の確保
  • ・駆除用の罠や薬剤の設置
  • ・駆除用の罠や薬剤の状態の確認および再設置や補充など

 
業者に任せれば、そうした手間をすべて業者に肩代わりしてもらうことができます。

健康被害等を考えれば費用面も気にならない?

業者に駆除を依頼する場合のデメリットとして「費用がかかる」という点が挙げられますが、健康被害などのリスクを考慮すれば決して高すぎる出費にはならないのではないでしょうか。

ポイント
  • ・作業にかかる手間(その間にお金を稼ぐ方法はある)
  • ・作業によるケガや病気のリスク(治療費がかかる)
  • ・作業による建物への被害(修繕費がかかる)

 
作業の手間や、作業により被害を被った場合の回復費用などがかからないと考えれば、ネズミ駆除に費用を支払うことは決して高すぎる買い物になることはないのです。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス
ネズミ駆除は、専門家であるネズミ駆除業者に任せましょう。

 

まとめ

この記事では、以下の内容について解説しました。

ポイント
  • ・ネズミにはネコ以外にもさまざまな天敵が存在する
  • ・ネズミは天敵の鳴き声や臭いを嫌う
  • ・世界中にはネコを利用したネズミ対策が数多く存在する
  • ・天敵の鳴き声や臭いだけを利用する方法もある
  • ・天敵を飼ってもネズミを追い出せるとは限らない
  • ・業者に依頼すればさまざまなメリットがある

 
ネズミを追い出す方法として天敵をペットとして飼うことは、どうしてもネズミ被害を根絶する上での確実性に問題が生じてしまいます。

しかしながら、ネズミ被害をそのままにしておけないことも事実です。

ネズミ被害を確実に食い止めたいのであれば、業者に依頼してネズミ駆除をしっかりと行ってもらいましょう。

The following two tabs change content below.

一条誠

ネズミメンテナンス所属。害虫害獣駆除歴10年。ネズミ駆除もようやく後進を指導出来る立場になりました。お客さんからよくある質問周りをわかりやすく記事にしていきたいと思います。

最新記事 by 一条誠 (全て見る)


プライバシーポリシー