ねずみ駆除をご検討の方は、どの業者よりも安心なネズミメンテナンス窓口まで是非お問い合わせください。 安心で低価格なねずみ駆除ネズミメンテナンス

ブログ

ネズミ駆除に猫を飼うと効果があるの?ネズミと猫の関係とは

ネズミ駆除の豆知識
2019.06.30

ネズミの天敵として有名な「猫」。
アニメや漫画でも、ネズミを猫が追いかけるシーンもありお馴染みです。

しかし本当に猫を飼うとネズミに効果があるのでしょうか?

野良猫なら分かるけど、飼い猫だと効果はないのでは
と考えてしまいませんか?

ここでは、ネズミ駆除に長年の実績のある弊社が猫とネズミの関係性についてご説明します。

猫は小動物を捕獲する性質がある

飼い猫、野良猫問わず猫は小動物を捕獲する性質があります。

飼い猫だとしても、飼い主さんに伺うと「鳥を捕まえて飼い主のところへ持ってきた」という事実まであるほどです。

野良猫ならまだ分かるけど、飼い猫まで小動物を捕まえるのはなぜでしょうか。

実は、飼い猫であっても小動物を捕獲してしまう理由は、猫本来の本能が関係していると言われています。

飼い猫でも、猫本来の狩猟本能が働き、小動物を捕まえます。これは、猫の飼い主さんに伺うのが最も信頼ができる情報ですよね。

実は、ネズミ駆除をしているからというわけではありませんが、本記事を執筆している筆者も猫を飼っています。

実施に、過去に猫が小鳥を捕まえて持ってきたことがありました

その詳しい要因は、謎ですが、一部猫ファンの間では「飼い主へお土産を持ってきた」や「狩猟ができるんだぞ」と自慢しているのではないかという説が流れているほどです。

また、好奇心が旺盛な猫は、小鳥やネズミを遊び道具として、扱っているという説もあります。

飼い猫にはネズミの完全駆除は難しい

本記事の核心をつくタイトルですが、結論から申し上げると「飼い猫がネズミの完全駆除を行うのは難しい」です。

確かに、飼い猫でも狩猟本能が残っており、ネズミや小鳥、トカゲなどさまざまな小動物を捕獲してきますが、これはあくまで飼い猫にとっては餌という観点で捕獲しているのではなく、遊びや狩猟本能が関係しています。

つまり、飼い猫がネズミを計画的に捕獲することは難しいです。

また飼い猫が一匹で仮にネズミを捕獲してくれたとしても、ネズミの繁殖力には到底及ばず、捕獲しても間に合わないでしょう。

ねずみ10匹に飼い猫が10匹以上いるなら別ですが、とても現実的な話しではありません。

なにより、ネズミ捕獲のために猫を飼うという人もいないでしょう。

飼い猫によってネズミを寄せつけない効果は多少ある!

飼い猫が、ネズミの完全駆除を行うことは難しいですが、猫を飼うことによってネズミを寄せ付けない効果は多少見られます。

なぜ、「多少」と表現するかというと、猫を飼っているご家庭からのネズミ駆除依頼を受けることもあるからです。

ですので、猫を飼っていることで、完全なネズミ予防になるとは断言できません。

しかし、お客様の中には、ネズミ被害を受けていたにもかかわらず猫を飼ったら、パッタリネズミの被害がなくなったという事例も数多くあるため、猫を飼うことでネズミ自体を寄せ付けない一定の予防効果は見られます。

ねずみ自体も、猫は天敵にあたりますから、わざわざ天敵がいるお宅に侵入する必要はないですよね。

これらのことから、ねずみ予防として猫を飼うことは一定の効果が期待できます。

飼い猫がネズミを捕獲するとどんな危険性がある?

ネズミ予防に一定の効果がある飼い猫ですが、飼い猫が実際にネズミを捕まえるとどのような危険性があるのでしょうか。

ここでは、飼い猫がネズミを捕獲することのリスクや危険性についてご紹介します。

エキノコックス

エキノコックス症は、猫がエキノコックスという条虫に寄生されることで感染します。

猫が捕獲した野ネズミに幼虫が寄生しており、その幼虫を猫が口に入れることで感染率が高まります。

エキノコックスに飼い猫が感染すると、猫の便と一緒にエキノコックスの卵も排出されますが、それらがなんらかの形で人の口に入ると、人間も感染することに。

エキノコックスに猫が感染すると、下痢等の症状が見られるようになります。ただ、エキノコックスに人間が感染すると、症状は猫よりもひどくなり、肝機能障害や呼吸器症状が現れることも。

このようなことから、できる限り猫がネズミを食べることがないように対策を講じましょう。

ネコ条虫症

条虫症は、細長い虫が猫の体内に寄生し、発症すると下痢や嘔吐を繰り返すようになります。

ネコ条虫症は、腹痛も伴うため食欲も低下します。治療するには、条虫駆除剤を使用した治療を行います。

このように、猫がネズミに対して予防効果をもたらすことは事実ですが、実際に猫がネズミを食べてしまうと、健康的な被害が発生しますので、十分に注意してください。

まとめ

ネズミ駆除において、猫を飼うと確かにネズミを自宅に寄せつけない効果があります。ネズミも外敵の危険を犯してまで、住居に侵入するということは少ないわけです。

しかし、猫を飼っているからといって繁殖してしまったネズミを完全に駆除することは難しいですし、猫がネズミを口に咥えてしまったら感染症も心配です。

このことから、ネズミ駆除において飼い猫による効果を期待するのではなく、当たり前のことですが、ネズミ駆除の専門業者に依頼しましょう。

弊社は、ネズミ駆除の専門業者として9時〜18時までにご連絡を頂けますと、即日対応も可能でございます。時間外でも可能な限り対応させて頂きます。

出張診断やお見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

The following two tabs change content below.

渡辺智

ネズミメンテナンスの記事担当。 もともとIT企業でバリバリホームページ等を制作していたが体調壊して転職。現在はネズミメンテナンスのWeb周り全般を管理しています。 好きなものはお酒。

最新記事 by 渡辺智 (全て見る)


プライバシーポリシー