ねずみ駆除をご検討の方は、どの業者よりも安心なネズミメンテナンス窓口まで是非お問い合わせください。 安心で低価格なねずみ駆除ネズミメンテナンス

ブログ

ネズミが嫌いなものって何?嫌いなものでネズミを追い出せるのか解説

ネズミ駆除の豆知識
2019.12.16

「ネズミが嫌いなものを置いておけば、ネズミを追い出せる?」

「けれど、ネズミって何が嫌いなんだろう?」

ネズミが嫌いなものを、ネズミが出るところに置いておけば、ネズミは嫌がって建物の外に逃げ出してくれるかもしれません。

この記事では、ネズミ駆除のプロが知る「ネズミが嫌いなもの」を4つ紹介し、それを使えばネズミを追い出せるのかについて解説します。

ポイント
  • ・ネズミが嫌いな物9選
  • ・ネズミを追い出せるおすすめ方法4選
  • ・ネズミの異物反応と環境順応

 
手軽にネズミを追い出したい人や、ネズミ被害の再発を防止したい人に必見の情報が満載です。

ネズミが嫌いな物9選

ネズミは、さまざまな「音」や「臭い」に対して忌避反応を示します。

ポイント
  • ・ネズミが嫌う音
  • ・ネズミが嫌う臭い
  • ・ネズミが嫌うその他の変化

 

ネズミが嫌う音

ネズミは「超音波」や「天敵の鳴き声」といった音を苦手としています。

ポイント
  • ・超音波
  • ・ネコなどの天敵の鳴き声

 

超音波

「超音波」とは、一般的に20,000ヘルツを超える周波数の音であり、人間には聞き取ることができませんが、ネズミにはある程度の大きさの周波数までは聞き取ることができます。

超音波によって不快な空間に変えられたことによってネズミを追い出すことができますが、ネズミと同じ「げっ歯類」など一部のペットにも悪影響を及ぼす可能性がありますので注意してください。

天敵の鳴き声

ネズミには何種類かの「天敵」が存在し、鳴き声がすると天敵の存在を察知して逃げ出します。

ネズミの天敵とは、例えば以下の生き物です。

ポイント
  • ・ネコ
  • ・ヘビなどの爬虫類
  • ・キツネなどの肉食の哺乳類
  • ・フクロウなどの猛禽類
  • ・ハムスター

 

ネズミが嫌う臭い

ネズミは「ハーブなどの強い臭いの植物」や「トウガラシ、ワサビ」などの刺激臭を苦手としています。

ポイント
  • ・ハーブなど
  • ・トウガラシなど
  • ・防虫剤
  • ・天敵の臭い

 

ハーブなど

ネズミは以下の植物の臭いを苦手としています。

ポイント
  • ・ミント
  • ・ハッカ
  • ・ユリ(花)

 
本物はもちろん、これらの植物を利用したスプレーなども苦手としています。

ただし、ネズミは「ユリの花」の臭いは苦手な一方で、「ユリの球根」はエサにしてしまうので、ユリの花を利用したネズミ対策は花が散った後にすぐ撤去しなければなりません。

トウガラシやワサビ

ネズミは調味料の類も食べてしまう雑食ではありますが、「トウガラシ」「ワサビ」など、人間にとっても刺激物となるこれらの香辛料については苦手としています。

トウガラシは乾燥に強く、輪切りにしたトウガラシをネズミ対策に利用できます。

防虫剤

ネズミは、防虫剤に含まれている「樟脳」という成分の臭いを苦手としています。

防虫剤であるため、ネズミだけでなく害虫予防にも役立ちます。

天敵の臭い

ネズミは、天敵の鳴き声だけでなく「天敵の臭い」も苦手です。

天敵の臭いは天敵の存在を察知する要因となるため、近づこうとしません。

ネズミが嫌うその他の変化

ネズミは「寒い場所」や「食べ物がない場所」などを嫌い、離れていく可能性があります。

ポイント
  • ・寒い場所
  • ・食べ物がない場所
  • ・赤色の回転灯

 

寒い場所

ネズミが建物内に侵入するのは、主に以下の理由です。

ポイント
  • ・天敵がいない
  • ・外よりも温かい
  • ・食べ物を確保しやすい

 
ネズミは気温10度以下になると活動が弱まってしまいますので、秋から冬にかけて建物内に侵入しようとするネズミが増えてしまいます。

食べ物がない場所

ネズミは、食べ物がない場所は嫌います。

ネズミは何も食べないと数日で餓死してしまいますので、常に食べ物を探し続けています。

建物内は人間の食べ物が豊富であり、雑食であるネズミはそれらを簡単に入手できるのです。

赤色の回転灯

ネズミは回転灯、中でも「赤色の回転灯」の光を苦手としています。

これは、回転灯の赤い光が「ゆらめく炎」のように見えるため、本能的に危険を察知して逃げ出してしまうのです。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス
ネズミはさまざまな変化を嫌います。

 

ネズミを追い出せるおすすめの方法4選

ネズミを追い出す方法として実用性が高いのは以下の4種類です。

ポイント
  • ・超音波発生装置
  • ・防虫剤
  • ・食べ物の撤去
  • ・回転灯

 
選定ポイントは以下のとおりです。

ポイント
  • ・購入コスト、ランニングコスト
  • ・住人やペットへの影響の少なさ
  • ・導入の容易さ
  • ・使い勝手の良さ
  • ・その他のデメリットの少なさ

 

超音波発生装置

具体的に、以下の方法で超音波を利用できます。

ポイント
  • ・超音波の発生装置
  • ・動画投稿サイトなどを音源とした超音波
  • ・スマホアプリ

 
超音波を発生させるには、超音波発生装置を購入するのが一番です。

動画投稿サイトやスマホアプリはスピーカーなどの音源装置によって音の出方が異なりますので、どんな状況においても同じ超音波を出せる発生装置を購入するのが一番なのです。

防虫剤

樟脳の臭いを苦手とするネズミには、防虫剤を使用することをおすすめします。

防虫剤を使用することで害虫対策にもなり、コストも抑えられるので利便性が高いです。

食べ物の撤去

建物内から食べ物を撤去する、厳密には「夜間には片付ける」ことは重要なポイントです。

エサがなくなれば生存や繁殖ができなくなり、エサを求めて外に出ていく可能性が高くなります。

回転灯

回転灯も、住人やペットへの悪影響が少なくておすすめです。

屋根裏などのように電源を確保できない場所に使用する場合、電池式の回転灯を利用することをおすすめします。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス
ネズミが嫌いなものを利用する対策は、有効性などを考慮するとある程度その種類が絞られます。

 

ネズミの異物反応と環境順応

ネズミ対策で押さえておくべき習性は「異物反応」と「環境順応」です。

ネズミの異物反応

ネズミは「いつもと違う状況」に対して強い警戒心を示します。

ポイント
  • ・忌避剤や忌避用グッズの効果
  • ・罠用のエサ
  • ・捕獲罠
  • ・その他、生息環境の変化

 
ネズミを駆除するためには「毒エサ」や「罠」を利用しますが、急にこれらを設置してもなかなかネズミはかかりません。

一方で、苦手な音や臭いといった変化に対しても警戒心を示すため、ネズミを追い出し、被害再発を防ぐのに役立てることができます。

ネズミの環境順応

ネズミは「同じ状況」に対して最終的に慣れるという習性があります。

例えばネズミが苦手な超音波を出し続けても、最終的にネズミはその超音波に慣れてしまう可能性が強いのです。

一方で、捕獲罠などにも最終的に警戒心を解いてくれるため、根気よく罠を設置し続ければ(設置状況が適切であることが前提)ネズミを捕まえることができるでしょう。

しっかりとネズミを駆除したいのなら?

ネズミが嫌いなものを利用すれば、半永久的にネズミ被害を予防できるという期待は持たない方が良いでしょう。

しかし、ネズミ被害を放置すればさまざまなデメリットが待っています。

ポイント
  • ・建物をかじられてしまう
  • ・家具や雑貨類をかじられてしまう
  • ・配線や配管をかじられてしまう
  • ・病原菌を運んでくる
  • ・ダニを運んでくる
  • ・物音で不眠症になってしまう

 
しっかりとネズミを駆除し、ネズミ被害を根絶したいのであれば、完全駆除と再発防止策の実施をしっかりと行ってくれるネズミ駆除業者に依頼することをおすすめします。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス
ネズミは変化に警戒心を示しますが、最終的に慣れてしまいます。

 

まとめ

この記事では、以下の内容について解説しました。

ポイント
  • ・ネズミはさまざまな「音」「臭い」に忌避反応を示す
  • ・利便性や有効性を考慮するとある程度絞られる
  • ・ネズミは変化に対して警戒心を示す
  • ・ネズミは変化に対して最終的に慣れてしまう
  • ・しっかりとネズミを駆除したいのであれば業者に依頼する

 
ネズミが嫌いなものを利用することで一時的にネズミを追い出すことができるかもしれませんが、最終的に変化に慣れてしまったネズミは戻ってきてしまいます。

超音波の周波数を変えるなどの対策はありますが、しっかりとネズミを駆除したいのであれば「駆除業者に依頼する」ことをおすすめします。

The following two tabs change content below.

一条誠

ネズミメンテナンス所属。害虫害獣駆除歴10年。ネズミ駆除もようやく後進を指導出来る立場になりました。お客さんからよくある質問周りをわかりやすく記事にしていきたいと思います。

最新記事 by 一条誠 (全て見る)


プライバシーポリシー