ねずみ駆除をご検討の方は、どの業者よりも安心なネズミメンテナンス窓口まで是非お問い合わせください。 安心で低価格なねずみ駆除ネズミメンテナンス

ブログ

ネズミが侵入する穴の塞ぎ方を徹底解説

ネズミ駆除の豆知識
2019.03.25

ネズミは、さまざまな侵入経路から家の中に侵入します。穴があると、そこからネズミたちは容赦なく侵入し、いくら駆除してもキリがないんです。そこで、ネズミが侵入する穴の塞ぎ方について解説します。

ネズミの侵入経路をすべて見つける

穴を塞ぐためには、まずは「塞ぐ穴」を見つけることからスタートします。塞ぐ対象がわからなければ、塞ぎようがありません。

これが結構大変で、要するにネズミの通り道になるような穴や隙間をすべて見つけ出さなければならないんです。例えば3つの通り道があるとして、うち2つを塞いでも残りの1つからネズミは侵入できます。ネズミが通れそうな穴や隙間を、残らず探し出してください。

それが難しい、あるいは自信が無いという場合には、業者にネズミ駆除を依頼することをオススメします。業者はネズミの駆除と防除をしてくれるので、ネズミの侵入経路を見つけ出して根こそぎ塞いでくれます。

塞ぐ穴に適したグッズを購入する

塞ぐ穴を特定したら、それに適したグッズを購入してください。ネズミの穴を塞ぐグッズとしては、以下のグッズが挙げられます。

・パテ

・金網

・ネット

例えば壁に小さな穴やひび割れがある場合には、パテを使用して塞ぎます。この時、再発防止効果を高めるためにネズミが嫌がる成分が配合されたネズミ対策用のパテを選ぶと良いでしょう。

大きな穴や換気口などの、完全に塞げない、または塞いではいけない部分には、金網やネットを使用します。折り曲げやすい金網は使い勝手が良く、さまざまな場面で役立ってくれることでしょう。

注意点!穴を塞ぐ前に駆除しておくこと

注意しなければならないポイントは、ネズミの穴を塞ぐ前に家の中のネズミを駆除しておくことです。これは、駆除する前に穴を塞いでしまうと家の中のネズミが出ていくスペースが失われてしまうためです。

例えば、超音波や忌避剤でネズミ駆除する場合を想定してみましょう。あなたがネズミだとして、嫌なにおいや音が出るところには居たくありませんよね。ところが、出口は塞がれており、どこからも出ていけないのです。結果、嫌なにおいや音に我慢しながら生活しなければなりません。

せっかく追い出せるところを、侵入経路を塞いでしまったがために脱出経路も塞いでしまうという、本末転倒な結果になってしまうんです。特に毒エサを使用する場合、確実にその死骸は家の中に…考えたくありませんね。穴を塞ぐ際には、家の中のネズミを駆除し終えたことを確認してから実行してください。

The following two tabs change content below.
某消毒会社を経て現職(ネズミ駆除専門会社)へ。ホームページの更新を担当してますが現場仕事の方が好き。趣味はボルダリング。

最新記事 by 橋本 雅紀 (全て見る)


プライバシーポリシー